伊勢神宮の御朱印帳や手ぬぐい、ハンカチ、小銭入れなど伊勢市で人気のお土産をお取り寄せできる通販サイト「伊勢伊勢とこわかや」を紹介します。長らく続く新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、2021年も観光業は苦しい状況が続きます。観光地に観光客が来ないことで現地のお土産店や飲食店の売り上げは激減し、苦境に立たされています。皆さんのインターネットでの買い物が、お店への応援になりますので、ぜひネットショッピングを楽しんでください。
≪5月のお買い物がお得≫
◆Amazonスタンプラリー中!
≪簡単!無料で貰える!≫
◆PayPay最大800円分貰える方法はこちら
◆楽天ペイ開始で1,000円分貰える方法はこちら
◆メルペイ開始で500円分貰える方法はこちら
◆メルカード申込で2,000円分貰える方法はこちら
伊勢神宮のお土産を通販でお取り寄せ!御朱印帳や手ぬぐい・コロナ応援
コロナ禍でお土産店に打撃!ネット通販で販路拡大へ
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、2020年は私たちの生活が大きく変わる年となりました。2021年4月には一部の都道府県に3度目の「緊急事態宣言」が発令され、観光地での事業継続がますます難しい状況となっています。そんななか、少しでも販路を拡大しようとインターネットで集客する通販サイトに力を入れるお店が多くなっています。
「伊勢とこわかや」の紹介。5,000円以上の購入で送料無料!

伊勢神宮門前で販売されている御朱印帳やハンカチなどをお取り寄せできるのが、「伊勢とこわかや」(常若屋)です。江戸時代から親しまれてきた伝統の織布「伊勢木綿」に国の伝統的工芸品「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染(本染め)」が合わさって完成した手ぬぐいやハンカチは、大変人気があります。伊勢とこわかやの商品は、百貨店のイベントや雑誌などのメディアでも紹介されたり、伊勢市のふるさと納税の返礼品にも選ばれたりしています。
では、人気の商品を紹介します。
御朱印帳|神社巡りが楽しくなるお洒落な逸品

まずは、神社巡りにかかせないグッズ「御朱印帳」。例えば、写真の御朱印帳は、表地の素材は綿麻生地、さらりとした綿麻生地に金線が映える生地を表装に、金線の柄は手捺染の熟練職人が手で染め上げた逸品です。お散歩袋(左上)や小銭入れ(左下)も同じデザインで揃えることができます。
※御朱印帳は、伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き
手ぬぐい|「伊勢木綿」「伊勢型紙」を用いた伝統工芸

大人気の「手ぬぐい」。写真は、伊勢の「二見浦」で夏至の頃に太古からの名勝「夫婦岩」の間から登る日の出をデザインしたものです。伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。

マスク|コロナ禍の必需品「かわいい」デザインも豊富

必需品となった「マスク」もデザイン豊富に用意されています。付属のゴムを自分のサイズに調整して使用でき、繰り返し洗って使えます。
小銭入れ|プレゼントにもおすすめ!

「かわいい」や「渋い」デザインが揃う「小銭入れ」。江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」の生地が表装に使われています。
バッグ(かばん)|自分へのご褒美に、旅が楽しくなる!

持ち手は、牛革で鍵付き。ショルダーストラップとナップサックストラップが付属し、クラッチ・ショルダー・ナップサックの3weyです。
シャツ(oisesan white shirt)|ふるさと納税でも大人気。

江戸時代から250年以上続く伊勢木綿を素材にした「oisesan white shirt」は、その美しさ、肌触りから大人気商品の一つです。
◆伊勢市のふるさと納税の返礼品にもなっています。
生地の計り売り|オリジナルグッズを作ろう。

既成の商品では物足りないという方は、生地を取り寄せてオリジナルグッズを作ることができます。
その他(はんかち、巾着、サコッシュ、アクセサリーなど)
上記で紹介した商品以外にもはんかち、巾着、サコッシュ、アクセサリーなど伊勢市の逸品が揃っています。
伊勢市ほか三重県で使える割引情報!新型コロナ支援
三重県の旅行割引や特産品割引情報はこちら
当サイトでは、三重県で使える旅行割引や全国の特産品割引セール情報を発信中です。