物価高騰の影響が長期化している中、子育て世帯への支援のために大阪府が実施する『大阪府子ども食費支援事業(第4弾)』を詳しく解説します。本事業で貰える「お米Payおおさか(お米クーポン)」は、政府備蓄米にも使えるのか?大学生世帯はいつから対象か?などの疑問点をお伝えします。
[楽天24/グルメ館/楽天マート] | 11日10時〜 |
Amazon | 12日~ |
Yahoo!アイリスプラザ | 8日~ |
Yahoo!ロハコ | 9日AM~ 追加販売 |
au PAYマーケットダイレクト | 初回未定 |
au Payマーケット [アイリス/お米市場 他] | 多数販売中! |
※イオンの備蓄米。 | 〜11日18時まで |
◆6月8日、ゲンキーが福井県内の店舗で先行販売!
◆コスモスやサンドラッグなどで6月中に販売予定です!
詳しくは、この記事を読んでください!
大阪府の「お米クーポン」は備蓄米に使える?大学生世帯はいつから対象?子ども食費支援事業・第4弾
7,000円へ増額!第4弾 大阪府子ども食費支援事業とは?
物価高騰の影響が長期化し、特に食料品の高騰により家計負担が増大している状況を踏まえ、大阪府が家計に占める食費の割合が特に大きい子育て世帯に対して行う支援対策です。第4弾では、大阪府のすべての子どもたちに、7000円分の米またはその他食料品を給付します。
【第4弾】大阪府子ども食費支援事業の詳細|対象者や申請方法

【対象要件】
申請日において大阪府に居所を有しており、次のいずれかに該当する者
(1)18歳以下の子ども(平成19年4月2日以後に生まれた方)
(2)妊娠している方 ※申請日に妊娠している証明(母子健康手帳等)が必要です。
【給付物品】
「お米Payおおさか(お米クーポン)」または「その他食料品」
【申請方法】
対象要件(1)の場合は保護者から、
対象要件(2)場合は妊婦本人から、
原則インターネットにより申請します。
※オンライン申請に対応できない場合は、コールセンターへ連絡します。
【実施時期】
◆申請受付期間
2025年6月2日9時~2025年9月1日23時59分
◆給付物品の申込期間・お米Payおおさか(お米クーポン)の使用期間
2025年年11月30日まで
※期日までに申込がなかった場合は、申込辞退とみなします。
事業の詳細や申込みについては、公式サイトを確認してください。
大阪府子ども食費支援事業コールセンター(電話での問い合わせ)

【電話番号】
0120-479-208
【開設時間】
9時から18時00分(日曜日・祝日を除く)
※申請期間終了後は、平日のみ。
「お米クーポン」政府備蓄米も買えて大人気!

給付は、「お米Payおおさか(お米クーポン)」または「その他食料品」から選べます。人気なのは、もちろん「お米クーポン」。6月から本格的となった政府備蓄米にも使えます。大阪府内のイオンやドラッグストアに備蓄米が並ぶ頃に使いたいお米クーポン、7000円分だと15kgは買えますね。
お米PAYおおさか(お米クーポン)の使い方、買えるお米の種類

1.region PAYアプリの使用方法とチャージコードが記載されたメールが届く。
2.regionPAYアプリ内にてチャージする。
3.取扱店舗にて使用。
お米PAYおおさか(お米クーポン)は、「白米、玄米、発芽米等の米」に限ります。米の調理品、雑穀米には使用できません。
大阪府のイオンやドラッグストアで「備蓄米」続々販売中!

イオンやドラッグストア、スーパーなどで備蓄米販売が始まっています。大阪府内でも購入できるお店が増えていくので注目です。ぜひお米クーポンを有効に活用してください。
大学生(19歳~22歳)は2025年秋頃に対象へ!子ども食費支援事業・第5弾
大学生にも拡大!大阪で寮生活する者も対象にお米クーポンを給付

この米や食料品など7000円相当を給付する子ども食費支援事業は、大学生や若者世代に拡大される予定です。対象となるのは2003年4月2日~2007年4月1日に生まれた人で、府内に住民票が無くても、寮などで住んでいることが確認できれば対象になるとのことです。
2025年秋頃を目途にインターネットで申し込みを開始する予定となっています。
備蓄米は、オンラインでも販売中!お米クーポンは利用不可

お米クーポンの利用はできないですが、備蓄米はオンラインで購入可能です。楽天グループ(楽天市場)やYahoo!ショッピング、Amazon、アイリスオーヤマなどで販売中。当サイトでは、別の記事にて通販サイトの情報を発信していますので、合わせてご覧ください。
※各通販サイトへのリンクは、この記事の冒頭でも紹介しています。
【備蓄米の転売禁止!】メルカリやオークションサイトも協力
今回の政府備蓄米は、もちろん転売禁止です。オークションサイトやフリマアプリを運営するYahoo!やメルカリもいち早く備蓄米の出品を禁止としました。